まだまだレースは始まりません。
>> 前回
タイムスケジュール
100Mile本戦の制限時間は57時間。
2日半とかなりの長期戦になるので、タイムスケジュールを作成しました。
タイムスケジュールの作成にあたっては、COROSのアプリがめちゃくちゃ優秀で、ルートを読み込ませてチェックポイントをプロットすると、区間の距離と獲得標高を表示してくれます。

それをスプレッドシートで自作した計算ツールに入力し、試走会の予定表や実績をもとにあれやこれやと調整。

実際の所、どこでどのようなペースとなるかなんて全く想像もつきませんが、とりあえず作らないことには・・・。
成形して、エイド、ウォーターステーションごとにやることの予定を入力して、タイムスケジュールが完成。

オレンジがドロップバッグ(DB)を受け取れるエイド。黄色は・・・なんだっけw
A2 ネイチャー笠形の制限時間が何気に厳しめでスタートから8時間、予定では20分しか余裕がありませんでした。
それ以降の関門は、A11 水分かれ公園までは優しめとなっていますが、ここをギリギリで通過するようだと、その次のA12 長谷大池の関門突破が相当厳しい、そしてA13 一印谷公民館がほぼ無理ゲーになるので、完走を目指すには余裕を持って通過する必要がありました。
また、予定として入れた仮眠は2時間。
A8 ごりんかんが建物内で寝ることができるため、そこで仮眠を取る計画としました。

補給計画
距離(km)と獲得標高(100m)が近いTAMBAは、私の体重だとおおよそ獲得標高(m) = 消費カロリー(kcal)。
ドロップバッグは3つのエイドで受け取れるので、その区間ごとの距離と獲得標高を元に、その間に所持する必要なカロリーを算出しました。
※以下、当時のメモをそのまま書きますが、普通に間違えているので参考にはしない方が良いです。
なお、スタート時の所持以外は、その時の体調や気分によって補給を柔軟に変えられるよう、結構余分に用意し、持っていきたいものを持っていく予定としていました。
スタートからA3千ヶ峰
距離49km、獲得標高4157m、所要時間13時間ほど。
予想消費カロリー: 4300kcal
エイドで補給できそうなカロリー: 1500kcal
必要所持カロリー: 1600kcal
- オイエナ1つ 400kcal
- カーボウォーター1.5L 360kcal
- カーボ4袋 480kcal
- カロリーメイト2袋 400kcal
A3千ヶ峰からA8ごりんかん
距離61km、獲得標高5868m、所要時間18.5時間ほど。
予想消費カロリー: 6000kcal
エイドで補給できそうなカロリー: 2500kcal
必要所持カロリー: 1500kcal
- オイエナ1つ 400kcal
- ごまあん100g 300kcal
- カーボ7袋 1050kcal
- カロリーメイト2袋 400kcal
A8ごりんかんからA11水分かれ公園
距離33km、獲得標高3020m、所要時間10時間ほど。
予想消費カロリー: 3100kcal
エイドで補給できそうなカロリー: 1500kcal
必要所持カロリー: 1000kcal
- オイエナ1つ 400kcal
- ごまあん100g 300kcal
- カーボ4袋 600kcal
- カロリーメイト2袋 400kcal
A11水分かれ公園からゴール
距離32km、獲得標高2673m、所要時間10時間ほど。
予想消費カロリー: 2800kcal
エイドで補給できそうなカロリー: 1400kcal
必要所持カロリー: 1100kcal
- オイエナ2つ 800kcal
- ごまあん100g 300kcal
- カーボ1袋 150kcal
- カロリーメイト2袋 400kcal
レース全体での予想消費カロリーが16200kcalで、エイドも含めて補給予定カロリーが12100kcal。
予想・予定として妥当なのかどうか含めて、ちょっともう何が何だか・・・。
ロングトレイルは本当に食べ物競争ですね。
動き続けるためには当然エネルギーが必要なため、食べられなくなったら終わりです。
>> つづき
直近のシリーズ戦は氷上青垣グレートトレイル、距離58km、獲得標高5400m。
11月22日(土) 23時スタートです。
エントリーは11月16日(日)まで!

私も行きたいのですが膝を故障中のため、エントリーするか否かは締め切りまでにどこまで治るか次第です。



