今年のメイン大会としてターゲットしていた倉敷国際トライアスロンの参戦レポート。
その6. ゴール後です。
[前回]
ゴール直後
ゴールテープを切ると、倉敷市長がフィニッシャータオルをかけてくれます。
例の如く裸足でランニングシューズを履いて走っているため、足首の辺りが靴擦れして軽く出血しています。
アンクルバンドを外すついでにシューズも脱いでしまい、裸足になります。
アンクルバンドを返却し、観客席の方に向かうと、妻と娘が出迎えてくれました。
![](https://www.cyclepot.com/wp-content/uploads/2021/04/img011.jpg)
疲労困憊の中、畳みかけるように娘が私を責め立てます。
「なんで一緒に走らなかったの!?なんで一緒に走らなかったの!?」
トライアスロンは、大会によっては観戦に来ている家族や友人などと同伴ゴールすることが出来る大会が数多くあります。
倉敷国際トライアスロンもその一つで、ゴールゲート前に同伴者が入るための入り口も用意されており、同伴ゴールすることが出来ます。
娘もそれを見ていたようで、同伴ゴールしたかったようです(^_^;)
正直なところ、(2戦目で言うのも何ですが)私の年齢・トレーニング量からすると、ショートだとパンクリタイアなどが無ければ出場すれば完走はできるわけですから、同伴ゴールなんて必要ないでしょ、と思っていたのですが、楽しみに応援に来てくれている娘からすると距離なんて関係なかったです。
事前に娘とのコミュニケーションが足りてなかったことを後悔すると共に、来年、何らかのトライアスロン大会で同伴ゴールすることを約束しました。
帰宅
ゴール後は完走者に向けてスイカが振る舞われていました。
スイカもとても魅力的ですが・・・、今はそれじゃない!(家に帰ったらいっぱいあるし)
スルーして売店に向かいコーラを購入します(´_ゝ`)
ウ・マ・イ(*´з`)
疲れた体に即効性の糖質が染み渡ります(≧▽≦)
コーラをすぐに飲み干し、ゴールゲート付近に設置されていたシャワーで体を流し、トランジットエリアでバイク等を回収し、トライスーツのまま車に乗って帰路につきます。(運転は行き同様、妻にお任せ(*´з`) )
帰路では、コンビニに寄り、アイスとスプライトを購入し、その二つもすぐに平らげます(´_ゝ`)
Garmin Instinctによると、競技中に消費したカロリーは2,000kcalほど、まだまだ全然足りません(´_ゝ`)
![](https://www.cyclepot.com/wp-content/uploads/2021/04/img013-957x1024-1.jpg)
帰宅後は、昼食を食べに出るつもりだったのですが、流石に疲れたのでそれはやめておきましたw
その代わり、夕食は肉をたんまり食べました(≧▽≦)
肉
— cyclepot (@y_cyclepot) September 8, 2019
肉
肉ー!(゚∀゚) pic.twitter.com/k1BoW0QYON
ステーキ、
— cyclepot (@y_cyclepot) September 8, 2019
しゃぶしゃぶ、
スパークリングワイン。
そして結構久々に、、、
お 腹 い っ ぱ い#トライアスロン大会後 pic.twitter.com/kMmXoACNtR
今年エントリーした大会は全て終わりましたので、好き放題食べます(≧▽≦)
ついさっきお腹いぱいと言ったな!
— cyclepot (@y_cyclepot) September 8, 2019
あれは嘘だ!(゚∀゚)#カプリコ pic.twitter.com/lPUsA65Wgm
トレーニング内容を自己満で呟くアカウントから、飯テロアカウントへと化したアカウントはこちらです。
— cyclepot (@y_cyclepot) September 9, 2019
ラーメンウマー!(゚∀゚)
(替え玉 x 2 ) pic.twitter.com/GcR7iZiRYG
ケーキ美味しい(*´ω`*) pic.twitter.com/V4FoVlrdef
— cyclepot (@y_cyclepot) September 9, 2019
気になる体脂肪率
大会が終わった翌日、気になるところがあって、実家の体重計に乗って、体脂肪率を測りました。
結果は・・・、
5.0%
お、おぅ・・・、予想以上だな(;・∀・)
大会前に自宅で計測していた体脂肪率は14%ほどでした。
が、流石にそれなりに絞った今の体形でその値はどうもおかしい・・・と思い、実家の体重計で測ってみたのです。
ちなみに、実家の体重計では、父が良く行くジムにあるしっかりとした測定器より低めに出るそうで、流石に私の体脂肪率が5.0%ってこともないです。
まぁ、間をとってたぶん9%くらいですかねw
今更ですが、体脂肪率一桁だったら、大会向けに絞る必要もそんなになかったなぁと・・・(´_ゝ`)
ちなみに自宅で使用している体重計はOmron製。
使っているモデルで調べてみると、やはりそれなりに体を絞っている人が使っても高く出過ぎてしまい、全然参考にならないといったようなレビューが見受けられました。(あくまで検証結果ではなく、レビューですが)
購入時はそこまで考えていませんでしたが、体重計も正確な体脂肪率知りたいならちゃんと選ばなきゃダメですね~(;’∀’)