ロードバイクを購入したての頃に購入したビンディングシューズ、およそ5年ほど使い続けていましたが、ようやく買い換えました。
選んだのはSHIMANO RC702!
選んだ理由と軽く使ってみた感想を紹介します。
今まで使ってたシューズ
ロードバイクを始めた初心者の頃に購入して以来、SHIMANO SH-R088をずーっと使っていました。

記事にあるように、9年前くらいのモデルのようですね・・・w
サイズは39と私には結構小さめなものを選んでおり、厚手の靴下を履くとOUTな感じでした。
一方、トライアスロンで使用するときは靴下は履かないので、逆にちょうどいい感じでした。

購入時は、自分がトライアスロンをするなんて夢にも思っていませんでしたが・・・。
性能は・・・、どうなんでしょう、アッパーがかなり柔らかく、特に引き足で足が左右にぶれる感じが強かったです。
5年も使っていたので、もともとの性能というより、経年劣化によるところの方が大きいと思われますが。
足が左右にぶれる感じは、特にスプリントの際にパワーロスになっている気がして、結構気になっていました。
購入経緯
いくつか不満点はあるものの、5年経過しても「まだいける」と思っていたので、買い替えは予定していませんでした。

そういう意味では流石SHIMANOの靴・・・というところ。
・・・が、先日自転車店に行った際に、何気なくRC502を試着してみたところ、あまりのフィット感の良さとアッパーの硬さに感動・・・(;´∀`)
ソールの剛性は試着では分かりませんが、これは買い換えたらFTP爆上がり間違いなし、と思いシューズを買い替えることにしました。
候補は、RC502、RC702、RC902。
(左の数字が大きいほど上位グレード、右の数字はバージョン)
最上位グレードのRC9シリーズは、RC903が発売したてで評判も上々のようですが、私的には4万円を超える価格が完全にOUT。
試着した感想としては、最初に履いて感動したRC502ですが、RC702と比較すると、BOAダイアルの数が違うこともあり、フィット感は割と目に見えて劣りました。
一方、RC702とRC902のフィット感の違いはほぼ分からず、どちらもすごく良い。
RC902の良さとしては、アッパー生地がソールまで覆う形でよりペダルとの一体感が増していたり、剛性が高かったりするようなのですが、試着だけではこの辺りは分かりません・・・。
それでいて、価格は2万近くの開きがあったので、それだったらRC702で十分かなーと、RC702にしました。

RC702はAmazonが一番安かったので、価格推移をずっと見てて、2022年10月末に17,656円で購入しました。
RC902は倍以上したので、それだったら2足使い倒した方が良いかなーと。
RC702もRC902もトライアスロンでは使いにくそうですので、トライアスロンの大会用にはまた別で必要そうなのも、コスト抑えた理由の一つです。
SHIMANO RC702を使った感想

ということでようやくインプレです。
フィット感
実際に使ってみても、試着の時の感想通り、フィット感はめちゃくちゃいいです!
やはりBOAダイアル1つのRC502以下と、BOAダイアル2つのRC702以上には大きな差があると思います。
それでいて、RC502とRC702は購入時点ではそんなに価格差が無かったので、RC702にしておいて良かったです。
ただ、サイズは40にしたのですが、今までが窮屈だったのもあるのですが、若干つま先の余裕感が気になります。
気になるだけで弊害は一切なくて、靴の中で足がぶれるということは全くないのですが、気になります・・・w
RC702はハーフサイズもあるので39.5にしてても良かったかなー感があるようなないような・・・。

定番の、母指球の下にペダル軸が来るように合わせています。
快適性
めっちゃ快適です。
長時間のローラーも難なくこなせますね。
ローラーで200km5時間以上走っても、脚は死にましたがw、足は全然平気でした。
スプリントや巡行
フィット感と剛性アップで向上間違いなし・・・!
なんてことはありませんでした(;´∀`)
スプリントは確かに足がシューズ内でぶれないので安定しますが、かといってパワーや持続力が向上する、ということは、私はなかったですねw
巡行もしかりで、トレーニング以外の要因としてシューズ変更でFTP向上した感は一切ありませんでした(;´∀`)
なお、購入してから1ヶ月ほど経ちますが、まだ実走では使っていません。
温存しているのではなく、シンプルに11月はローラーしか乗ってないので・・・( *´艸`)
まとめ
割と衝動的に買い換えたビンディングシューズですが、もともと使ってたものがかなりのへたりっぷりだったので、買い替えによる満足度はかなりあります。
あわよくばスプリントが15秒+1w/kg、FTPが+0.2w/kgくらいなんないかなーなんて思ってましたが、別に靴のせいで相対的に低かったわけでは全くなく、買い換えてもほとんど向上しなかったのは残念ですがw
快適性が大幅に向上したわけですから、より一層快適にトレーニングできるようになったということで、地道に鍛えて伸ばす以外に近道はないということでしょう・・・。