プレスリリースを見た時から「これは欲しい!」と思っていたGarminのスマート体重計『Index S2』。
中々発売されずにヤキモキして待たされたものの、3月30日に発売され、すぐに購入することができました。
購入後1ヶ月近く立ちましたので、ファーストインプレッション、レビュー記事となります。
Garmin Index S2
2021年3月30日にGarminから発売されたスマート体重計、Index S2。
一番の特徴は何といっても、計測結果がGarmin Connectに連携されることでしょう!
私はアクティビティやライフログの記録としてGarmin Instinctを愛用しているので、トレーニングログも主にGarmin Connectで記録・管理しています。
そこに体重などの計測結果も加わるのはとっても魅力的!
しかし、やはり体重計としてはかなりお高めの2万円ほどという価格、体脂肪率などの計測制度がどこまであるのか不明・・・、というところが気になってはいました。
気になってはいたものの・・・、やっぱかっこいいしとりあえず欲しいなぁとw、ノリで買ってしまいました。
外観

黒い!かっこいい!!!( *´艸`)
外観は素晴らしいですね。
しかし、かっこいいからと言って不用意に写真を撮ると、鏡面仕上げ過ぎて写っちゃいけないものが写りそうで危険ですね!
あと、お掃除ちゃんとしないと、埃被ったら結構目立ちますね。

ディスプレイはカラーでとっても見やすいです。
まぁカラーである必要があるのかは不明ですが・・・。
使い勝手
タップすると電源が入り、乗ると計測できます。
とってもシンプル!(体重計ですし・・・w
タップしてから計測可能になるまでの時間は2秒弱ぐらいでしょうか。
全然待たされることもなくストレスフリーです。
ちなみにタップはちょっとだけコツが必要です。
タップというと、タッチディスプレイのように手で軽くタッチすることを思い浮かべるかもしれませんが、Garmin Index S2は(おそらく)衝撃検知式なのでそれでは起動しません。
説明書にもある通り、足先で割としっかり目にタッチすることで電源が入ります。
最初私は手でやってて全然つかなくて故障かと思っちゃいましたw
計測精度
印象値ですが、まぁそんなに高くはないけど、低くもないのかなという印象です。
そもそも精度の高い体組成計を持ってないですし、ジムなど計測環境が身近にないので、肝心なところが適当でスミマセン・・・。
とりあえず、もともと使っていたオムロンの体重計と、同じタイミングで計測してみたのでその結果を比較してみます。
項目 | Garmin Index S2 | OMRON HBF-214 |
---|---|---|
体重 | 58.8kg | 58.9kg |
体脂肪率 | 16.6% | 18.5% |
骨格筋率 | (45.9%) | 38.0% |
骨格筋量 | 27.0kg | (22.4kg) |
BMI | 20.6 | 20.5 |
骨量 | 3.6kg | – |
体内水分量 | 60.9% | – |
いきなり体重に差が出ましたw
というのも、Garmin Index S2は、体重が100g単位じゃなくて、200g単位の計測になっているんですよね。
私は100g単位を管理したいほどのレベルではないので気にしていませんが、気になる方はIndex S2の購入は控えた方が良いかもしれません。
気になる体脂肪率には2%の差が出ました。
ただ、そもそも私の所有しているomronの体重計はかなり体脂肪率がいい加減というレビューが散見されていて、前々から買い換えたいと思っていました…
実際に、トライアスロンの大会に向けて169cmの私が53kgまで絞った状態でも14%とかですからね・・・(その時TANITAの体重計で計ったら5%だったw)。
てことで、比較対象がちょっと悪くて、Garmin Index S2の体脂肪率の正確性はいまいち分からず・・・。
少なくともomronより高く出たら絶対間違えていると言えるのでw、そうではなくてよかったです。
半年後には54kg台くらいまで絞る予定なので、その頃にまた測定結果を追記しようと思います。
Garmin Connect
スマート体重計なのでGarmin Connectに連動させて初めて意味があるというもの。
設定はとても簡単で、スマホと体重計をBluetoothでペアリングさせて、体重計側にWifi設定をすれば完了。
後はBluetoothではなくWifi経由でGarminアカウントに体重を同期してくれるので、いちいち体重計と同期する手間も何もなく、快適に利用できます。
また、Garminコネクションからユーザーを指定して、デバイスを共有することで家族間での利用ももちろん可能です。
共有した場合は、測定時にユーザーの識別を自動で行ってくれるのですが、最初はちょっと間違えがちでしたね。
間違われたら、体重計を軽くタップすると、ユーザーの訂正をすることが可能です。
何度か計測を行うと、間違われることはなくなりましたが、まぁかなり体組成の近い人と共有している場合は手間になることがあるかもしれませんね。
ということで同期されたGarminConnectを見てみます。

体重枠が追加されます!
タップすると詳細を閲覧できます。

一日に複数回測定した場合はこのように表示されます。
この日は、トレーニング前の5:06に計測した後、トレーニング後の7:01に再計測しています。
トレーニング時に水分は800mlくらい取ってるのですが、それを差し引いても0.6kg減ってますね。
体重の記録は他のアクティビティログなんかと同様に、1日、7日間、4週間、1年間の単位でサマリーを見ることができます。
以下が4週間のサマリーです。

選択した項目(上記は体重)の推移グラフと、平均値を見ることができます。
体重以外のグラフは以下の通り。





「これを見て何をするの・・・?」と言われると、まぁ正直体重と体脂肪率以外は自己満足な気もしますが、やっぱ超お手軽に数値管理できるという満足度は高いです。
脂肪量
先ほどのグラフですが、やはり体脂肪率ですとちょっと変動の大きさが気になりました。

体重自体が1kgぐらいは軽く変わっちゃうので、体脂肪も率で見ると正確性を判別しにくいところです。
そこで、体重と体脂肪率から脂肪量を算出してグラフ化してみました。

うーん・・・、あんま変わんないかw
一ヶ所だけ変に減っているところはありますが、まぁ現実的な推移と測定誤差の範囲ですかね。
というか、Garmin Connectでも体脂肪率だけじゃなくて、脂肪量をグラフ表示してくれるとありがたいですね。
体重とともに変動しやすい体脂肪率より、私は脂肪量の方が知りたいです・・・。
Garminさん何卒アップデートを・・・。
まとめ
というわけで、Garmin Index S2のファーストインプレッション&レビューでした!
購入した率直な感想としては、2万円の価値があるかは分からないですが、満足度は十二分ですね!w
お手軽に数値管理できることで、毎日の体重計測の動機付けになっているのも大きいなと感じています。
興味のある方はぜひお試しあれ!